2016年 02月 06日
宮城県石巻市 山崎前団地仮設
|
山崎前団地仮設は、以前にも数回お邪魔してプランターに花植えを行ったところです。
お花が少なくなる12月~2月の間は活動が難しい時期になります。
特に寒い東北では屋外での活動は厳しい状況です。
そこで今回は室内でできる苔玉作りに挑戦してもらいました。

苔玉作りにもいろいろな方法があります。
ケト土を団子状にして、中に植物を入れ周りに苔を貼っていく方法が多いのですが、寒い時期は苔の入手が難しくまた、苔を土の周りに貼っていく作業も大変。

そこで今回は苔ボールを使って作ることにしました。
苔ボールは乾燥した水苔をボール状にしたもので、中に空洞があり
そこに土と植物を入れるだけで苔玉が作れます。
周囲を緑色に着色しているため、一見、本物の苔に見えます。
またそのため手入れも簡単。
今回も仮設に住む中学生が2名参加。真剣な表情です。

あらかじめ水分を含ませた苔ボールの穴の中に根腐れ防止剤を入れ、さらに土を入れていきます。それぞれのテーブルに「はつゆきカズラ」などの植物を数種類用意しました。

さて、ここからがセンスの見せ所。どんな植物を選びどんな風にアレンジするか?
段々、形ができてきました。

初めてにしては、なかなかの出来栄えです。

作業終了後は、お茶っこです。漬物やお餅などいつも手作りの品物を出してくれます。

いつもの記念撮影。
今回、うれしかったことは山崎前団地仮設の近くにある米山仮設の方も参加してくれたことです。イベントを通じて仲良くなり、今回の苔玉作りの参加に結び付きました。
お花が少なくなる12月~2月の間は活動が難しい時期になります。
特に寒い東北では屋外での活動は厳しい状況です。
そこで今回は室内でできる苔玉作りに挑戦してもらいました。

苔玉作りにもいろいろな方法があります。
ケト土を団子状にして、中に植物を入れ周りに苔を貼っていく方法が多いのですが、寒い時期は苔の入手が難しくまた、苔を土の周りに貼っていく作業も大変。

そこで今回は苔ボールを使って作ることにしました。
苔ボールは乾燥した水苔をボール状にしたもので、中に空洞があり
そこに土と植物を入れるだけで苔玉が作れます。
周囲を緑色に着色しているため、一見、本物の苔に見えます。
またそのため手入れも簡単。
今回も仮設に住む中学生が2名参加。真剣な表情です。

あらかじめ水分を含ませた苔ボールの穴の中に根腐れ防止剤を入れ、さらに土を入れていきます。それぞれのテーブルに「はつゆきカズラ」などの植物を数種類用意しました。

さて、ここからがセンスの見せ所。どんな植物を選びどんな風にアレンジするか?
段々、形ができてきました。

初めてにしては、なかなかの出来栄えです。

作業終了後は、お茶っこです。漬物やお餅などいつも手作りの品物を出してくれます。

いつもの記念撮影。
今回、うれしかったことは山崎前団地仮設の近くにある米山仮設の方も参加してくれたことです。イベントを通じて仲良くなり、今回の苔玉作りの参加に結び付きました。
by green_pj
| 2016-02-06 00:00
| 活動報告