2015年 09月 27日
宮城県石巻市 鹿妻地区
|
現在、この地区の自治会長をしている方のご自宅にお邪魔しました。
ここは子どもたちの学習支援やお年寄りのサロンなど、この地区の中心的な役割を果たしている場所です。
今までもお花の寄せ植えなどの活動をここで行いました。
前回、苔ボールを使用した苔玉作りをしたのですが、本物の苔を使った苔玉を作りたいとの要望で、今回のワークショップが実現しました。

東北を支援しているボランティアを支援する東京芸術大学のOB,OGのグループ「イクサポ」に協力をお願いしました。まずは、事前の準備です。

苔玉を作る方法も何種類かあります。苔ボールといった苔玉の形をした容器に土と草花を入れていく方法と今回のように土を丸め中に草花を入れ、周りに苔を付けていく方法です。

まず、今回の講師をしてくれた影山さんの説明から始まりました。
少しずつ説明をしてから、実際に作っていきますが、ここの人たちはちょっとせっかちで
説明が終わらないうちに、作り始めることもしばしば・・・

まずは、ケト土と赤玉を混ぜて用意してあった団子状の土を広げていきます。
次に好きな草花を選び、土に包みます。この時にどの花をどのように入れるかで全体のデザインが決まってきます。
上手く、草花を包むことができたら、土の玉が割れないように十字になった針金を巻きます。

今回は苔を小さくして土に埋め込む方法を取りました。
先のとがった箸を使い、少しずつ埋め込んでいきます。
楽しそうにおしゃべりしていたみなさんが急に少し静になり作業に没頭しているのがわかります。

人によって進み具合はまちまちですが、とりあえず完成した苔玉を持ってもらいいつもの集合写真を取りました。
ここは子どもたちの学習支援やお年寄りのサロンなど、この地区の中心的な役割を果たしている場所です。
今までもお花の寄せ植えなどの活動をここで行いました。
前回、苔ボールを使用した苔玉作りをしたのですが、本物の苔を使った苔玉を作りたいとの要望で、今回のワークショップが実現しました。

東北を支援しているボランティアを支援する東京芸術大学のOB,OGのグループ「イクサポ」に協力をお願いしました。まずは、事前の準備です。

苔玉を作る方法も何種類かあります。苔ボールといった苔玉の形をした容器に土と草花を入れていく方法と今回のように土を丸め中に草花を入れ、周りに苔を付けていく方法です。

まず、今回の講師をしてくれた影山さんの説明から始まりました。
少しずつ説明をしてから、実際に作っていきますが、ここの人たちはちょっとせっかちで
説明が終わらないうちに、作り始めることもしばしば・・・

まずは、ケト土と赤玉を混ぜて用意してあった団子状の土を広げていきます。
次に好きな草花を選び、土に包みます。この時にどの花をどのように入れるかで全体のデザインが決まってきます。
上手く、草花を包むことができたら、土の玉が割れないように十字になった針金を巻きます。

今回は苔を小さくして土に埋め込む方法を取りました。
先のとがった箸を使い、少しずつ埋め込んでいきます。
楽しそうにおしゃべりしていたみなさんが急に少し静になり作業に没頭しているのがわかります。

人によって進み具合はまちまちですが、とりあえず完成した苔玉を持ってもらいいつもの集合写真を取りました。
by green_pj
| 2015-09-27 00:00
| 活動報告