2014年 11月 15日
宮城県石巻市 被災地を再びサクラ色に
|
児童ら84人が犠牲となった宮城県石巻市の大川小学校。そのすぐ裏には大きな観音様が立てられ、この地区で亡くなった人たちの数の269本目標に桜の植樹活動を行っています。
緑PJは今年の春の植樹から参加し、今回が2回目となりました。

今回は植樹前日の準備の段階から先発隊が参加。実はこの準備作業が大変で、多くの人手が必要になります。
ふんばろうからは5名が参加し、地元の方と一緒に作業をしました。
この日はとても寒い日で、シャベルですくった土が風で飛ばさるほどの強風。
寒さに震えながら土まみれの作業となりました。

桜を植える場所は既に大きな穴が掘られていましたが、この日の作業はその穴の近くまで植樹用の土を運ぶことです。
この場所もかつてすぐ近くに住宅があり、津波に襲われたため地面にはビンや木片、ビニールなど生活の跡を窺わせるものがたくさんありました。

手押し車で土を運びます。地面が凹凸で、運ぶのも一苦労しました。

今回は重機も登場、植樹用の土を一気に運びます。1年ぶりの運転のため、慣れるのに時間がかかりました。

植樹当日。まず戸隠から来た方から植樹の方法を教わります。桜の向きや土の入れ方など
勉強になりますね。

桜の植え方を教わった後は、グループに分かれて早速、作業を開始します。
教わった通りにはなかなかできません。

根を覆っている布を外し、土が落ちないようそっと穴に移動。桜の向きを太陽に向きに合わせていきます。

桜の位置が決まれば土を被せていきます。後から水を入れる窪みもしっかりと作ります。

水を入れ、桜を支える杭を打ち込みます。長い杭なので打ち込むのに結構苦労しました。

完成!自分たちが植えた桜、すくすくと育って欲しいものです。
緑PJは今年の春の植樹から参加し、今回が2回目となりました。

今回は植樹前日の準備の段階から先発隊が参加。実はこの準備作業が大変で、多くの人手が必要になります。
ふんばろうからは5名が参加し、地元の方と一緒に作業をしました。
この日はとても寒い日で、シャベルですくった土が風で飛ばさるほどの強風。
寒さに震えながら土まみれの作業となりました。

桜を植える場所は既に大きな穴が掘られていましたが、この日の作業はその穴の近くまで植樹用の土を運ぶことです。
この場所もかつてすぐ近くに住宅があり、津波に襲われたため地面にはビンや木片、ビニールなど生活の跡を窺わせるものがたくさんありました。

手押し車で土を運びます。地面が凹凸で、運ぶのも一苦労しました。

今回は重機も登場、植樹用の土を一気に運びます。1年ぶりの運転のため、慣れるのに時間がかかりました。

植樹当日。まず戸隠から来た方から植樹の方法を教わります。桜の向きや土の入れ方など
勉強になりますね。

桜の植え方を教わった後は、グループに分かれて早速、作業を開始します。
教わった通りにはなかなかできません。

根を覆っている布を外し、土が落ちないようそっと穴に移動。桜の向きを太陽に向きに合わせていきます。

桜の位置が決まれば土を被せていきます。後から水を入れる窪みもしっかりと作ります。

水を入れ、桜を支える杭を打ち込みます。長い杭なので打ち込むのに結構苦労しました。

完成!自分たちが植えた桜、すくすくと育って欲しいものです。
by green_pj
| 2014-11-15 00:00
| 活動報告